二見吊橋
清流と渓谷が両方楽しめる人気の絶景スポット。真っ赤な二見吊橋からは「二見岩」やかっぱ伝説が伝わる「かっぱ淵」が望め二見吊橋から眺める定山渓の景観や、水面に映る景色を楽しむのもおすすめです。

場所 | 施設から車で約5分 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:011-598-2012(定山渓観光協会) |
エリアを選択してください。
各エリアの施設をご覧いただけます。
清流と渓谷が両方楽しめる人気の絶景スポット。真っ赤な二見吊橋からは「二見岩」やかっぱ伝説が伝わる「かっぱ淵」が望め二見吊橋から眺める定山渓の景観や、水面に映る景色を楽しむのもおすすめです。
場所 | 施設から車で約5分 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:011-598-2012(定山渓観光協会) |
平成29年にプリンス・ウィリアムズ・パーク屋外に、英国庭園が開園。庭園内には英国風のローズガーデンやローズアーチ、ガゼボなどがあるほか、フォーマル・インフォーマルガーデンにはさまざまな花々が植えられています。
時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
場所 | 施設から車で約70分 |
お問い合わせ | TEL:0243-24-5406(建設部 都市整備課 公園緑地係) |
芦野石の岩肌が露出してそびえ立っている中腹に観音堂があり、通称「堂の下の岩観音」と呼ばれ親しまれています。桜の時期には、樹齢350年といわれるエドヒガンザクラやソメイヨシノなどが咲き誇り、幻想的な自然景観を演出します。
桜の見頃 | 4月上旬 |
---|---|
場所 | 施設から車で約10分 |
お問い合わせ | TEL:0287-72-6918(那須町役場観光商工課) |
世界で活躍する日本画家・千住博の代表作品を常時40-50点展示しています。美術館の建築は、妹島和世とのユニットSANAAにて建築界のノーベル賞と称されるプリツカー賞を受賞した西沢立衛によるもの。自然と文化の調和する軽井沢の地にふさわしい空間づくりになっています。
場所 | 施設から車で約30分 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:0267-46-6565(軽井沢千住博美術館) |
黄桜の丘公園は、県内でも珍しい薄黄色の桜を植樹した公園です。また公園内には黄桜(ウコン桜)とソメイヨシノが植えられており、春には色とりどりの桜に囲まれながらお花見が楽しめます。
桜の見頃 | ソメイヨシノ:例年4月中旬~5月上旬 黄桜:例年4月の下旬~5月上旬 |
---|---|
場所 | 施設から車で約10分 |
お問い合わせ | TEL:025-757-3345 (一社)十日町市観光協会 |
お椀をふせたようなシルエットが特徴的な「大室山」。山頂へは爽快な空中散歩が楽しめるリフトで。約1kmの噴火口を散策するお鉢めぐりでは富士山、伊豆七島、相模灘などの素晴らしい景色が望めます。
場所 | 施設から車で約10分 |
---|---|
登山リフト お問い合わせ |
TEL:0557-51-0258(大室山登山リフト) |
伊豆高原では、オオカンザクラからソメイヨシノまで長い期間桜を楽しむことができます。伊豆高原駅前から約3kmにわたる桜並木は、約600本の花のアーチとなり、人気の桜見物スポットです。
桜の見頃 | 3月中旬~2021年4月上旬 |
---|---|
場所 | 施設から車で約30分 |
お問い合わせ | TEL:0557-37-6105(伊東観光協会) |
およそ面積125ヘクタール(東京ドーム26個分)もの壮大な広さの稲取細野高原は、火山に抱かれた動植物の宝庫とも言われています。春は新緑の中ワラビをはじめとする山菜狩り、秋には黄金色のススキの大群生が楽しめます。
場所 | 施設から車で約30分 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:0557-95-0700(東伊豆町観光協会) |
浜名湖へと注いでゆく都田川(みやこだがわ)。曳舟橋周辺の堤防沿いには、約1.5kmにわたって300本ほどのソメイヨシノが咲き誇り、トンネルのようになった桜並木を楽しめます。
桜の見頃 | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
場所 | 施設から車で約15分 |
お問い合わせ | TEL:053-522-4720(奥浜名湖観光協会) |
天守閣の下に、日本庭園や芝生広場などが広がり、周辺の桜が見事なことでも有名なこの公園では、ソメイヨシノの他、シダレザクラやヤマザクラなど約350本が植栽されています。天守閣や石垣と見事に調和して、美しい景色を演出しています。
桜の見頃 | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
場所 | 施設から車で約15分 |
お問い合わせ | TEL:053-457-0088(浜松城公園) |
淡路島の植物の宝庫である三熊山。山上一帯には洲本城跡があり、国指定史跡に挙げられています。戦国時代、三好氏の重臣安宅氏の築城に始まり、仙石秀久、脇坂安治が居城しました。山頂の天守台からは洲本市街が一望できます。
桜の見頃 | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:0799-22-3321(洲本市商工観光課) |
吉野山で最高の展望台と評判の名所。 吉野山の町並みを眼下に、龍門山塊・葛城・金剛の山並みが大パノラマとなって望むことができます。万葉の時代から愛されてきた、日本の誇る絶景をお楽しみください。
桜の見頃 | 4月中旬 |
---|---|
場所 | 施設から車で約10分 |
お問い合わせ | TEL:0746-39-9237(吉野町観光案内所) |
平草原公園は西に紀伊水道、南に吉野熊野国立公園、そして東には熊野三千六百峰の山々の稜線が一望できる公園です。園内には、2,000本の桜の木(ソメイヨシノ)があり、春の花見シーズンになると、連日多くの花見客が訪れます。
桜の見頃 | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
場所 | 施設から車で約55分 |
お問い合わせ | TEL:0739-43-6588(白浜町観光課 公園施設係) |
神戸どうぶつ王国は「花と動物と人とのふれあい共生」をテーマとした全天候対応施設です。 4月には「ハシビロコウ生態園 Big bill」、11月には「マヌルネコ新展示場」が新しく仲間入りし、一段と賑わいを見せています。
営業時間 | 平日・土日祝:10:00~16:00 (入園締切15:30) |
---|---|
入園料 | 大人(中学生以上) :1,800円 小人:1000円 幼児:300円 |
場所 | 施設から車で約50分 |
お問い合わせ | TEL:078-302-8899(神戸どうぶつ王国) |
公演一帯は日岡山古墳群と呼ばれ、日岡御陵をはじめ5基の前方後円墳が分布しています。また春には約1,000本の桜が一斉に咲き誇り、公園内を彩ります。シーズン中の夜には約330本のぼんぼりが点灯され、夜桜も楽しめるようになります。
桜の見頃 | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
場所 | 施設から車で約30分 |
お問い合わせ | TEL:079-424-2170(加古川観光協会) |
阿波九城のひとつに数えられる撫養城。周辺は城跡を利用した公園として整備されています。桜の名所としても有名で、春のお花見シーズンはたくさんの花見客で賑わいます。市街を一望できる眺望も必見です。
桜の見頃 | 3月下旬 |
---|---|
場所 | 施設から車で約15分 |
お問い合わせ | TEL:088-684-1157(鳴門市観光振興課) |
日本三大渓谷美のひとつに数えられ、瀬戸内海国立公園を代表する景勝地の一つである寒霞渓。200万年の歳月によって形づくられた日本屈指の渓谷美を望むことができます。春には山桜が咲き乱れ、新緑と相まって自然の美しさを感じられます。
桜の見頃 | 4月上旬~中旬 |
---|---|
場所 | 施設から車で約15分 |
お問い合わせ | TEL:0879-82-1775(小豆島観光協会) |
小鳥や昆虫、植物などと身近に触れ合い、自然に対する愛情や理解を深めるため、湖畔の道を静かに散策しながら楽しむ自然観察のポイントです。施設内の自然の最新情報や写真パネルなどが設置されている自然観察センター、自然観察路などが設置されています。
場所 | 施設から車で約20分 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:0829-55-3000(おおの自然観察の森) |
日本で唯一海へと抜ける洞窟であり、3億7000万年前に海底が隆起してできたといわれているサビチ洞。太古の海に生きていたとされるタバネサンゴやシャコガイなどの化石が発掘されており、学術的に見てもとても貴重なのだとか。
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|---|
料金 | 大人:1,250円 小人:600円 |
場所 | 施設から車で約35分 |
お問い合わせ | TEL:0980-89-2121(伊原間サビチ洞) |
荘厳な城門を入口に見えるのは琉球王国最大の建造物。中国と日本の築城文化の融合、独特の建築様式や石組み技術には高い文化的・歴史的価値があると評価され、世界文化遺産に登録されています。
場所 | 施設から車で約15分 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:098-886-2020(首里城公園管理センター) |